やっと冬らしく寒くなってきましたね。
毎年恒例の嵐山花灯路が12月9日より10日間の日程で開催されます。
期間中、小倉百人一首殿堂「時雨殿」では月をテーマとしたイベント”月十夜”が開催されます。
天体観測、ワークショップ、月カフェ、月モチーフ雑貨の販売 ...と盛りだくさんの内容です。
会場からはライトアップされた渡月橋や竹林も望むことができるとのこと。
花灯路を見に行ったついでに足を運んでみてはいかがでしょうか。
∼月十夜∼
期間:12月10日(土)・17日(土)・18日(日)
※12月9日、11-16日は庭園にてアート作品展示を開催。
時間:17:00-20:30 ※入館は20:00まで。
場所:小倉百人一首殿堂時雨殿
入場料:200円(時雨殿、夜の特別入館料込み)
∼嵐山花灯路∼
期間:12月9日(金)-18日(日)
時間:17:00-20:30
2016年12月5日月曜日
山崎タイム
今や超メジャーとなったウイスキー山崎。
妹が地元からやってきたお休みの日に、友達がツアーの申し込んでくれたのでお供することにしました。とは言ったものの、行ってみたかった!!!
京都から電車に揺られることたったの15分、ついに到着いたしました。山崎蒸溜所。
ちょうど大阪と京都の境にあるこの山崎は、自然に囲まれ、昼夜の気温差・美しい水がウイスキーづくりにもってこいの、のんびりしたいい土地です。
早速受付を済ませ、ツアーに参加!この日は和歌山からの奥様グループと一緒でした。一緒に行った友達は外国人でしたが、受付にてオーディオガイドをレンタルできて、ツアー中はガイドさんが英語で「何番をお聞きください」と指示してくれるので、日本語が分からなくても大丈夫!
わくわくの妹 |
ウイスキーさんたちを寝かせる部屋はひんやりして、神聖な雰囲気。樽ごとに生まれた年が書いておるので、自分と同じ年のウイスキーを探すのも楽しいですね。妹は見つけましたが、私のは見つけられませんでした。古すぎるわけではありません。きっと出払っているだけです。
そしてお待ちかねの試飲タイム!
にんまりの妹 |
インスタインスタ |
正しい作り方で作ったハイボール、雰囲気も手伝って本当においしい。妹に「えっ、今まで飲んできたハイボールなんなんじゃろう?!」と言うと「ドブよ、ドブ。」と言われました。www
みんなで乾杯~ |
ツアー予約してくれた友達、感謝! |
その後はお土産コーナーを見て回り、ウイスキーの歴史を勉強。竹鶴さんの某ドラマを見ていなかった私も、ただのウイスキーファンからちょっとだけ先へ進めたような気がいたしました。サントリーのウイスキーは世界でも高く評価されているんですね。芸術史をちょっぴり大学でかじったときに日本は昔から「模倣と超越」の国であると習いました。竹鶴氏が本場スコットランドから学んだウイスキーの技術を、模倣し、この国の風土や人間の良さを活かしながら、いまや本家を超越しようとしているわけですね。 まあこれは本当に比べるものじゃなくそれぞれの味であったり、飲む人の好みがありますね。なんか勉強になりました。
さらにウイスキーミュージアム1階のテイスティングコーナーで、何種類かの蒸溜所でのみ味わえるウイスキーと、おばあちゃんのお気に入りのリザーブを試飲した後、酔い冷ましついでにみんなでお散歩。
ウイスキーと共に妹と久々に姉妹時間を楽しみつつ、自然も感じられてリフレッシュできた素晴らしい休日となりました。
みなさんもこちらでぜひ空き状況をチェックして、京都や大阪の観光ついでに訪ねてみてください。
http://webapl.suntory.co.jp/factory/yamazaki/course/c__00010/?LISTFLG=1
2016年11月6日日曜日
秋の特別夜間拝観
ようやく秋らしい気候になり、日に日に紅葉が色づきつつあります。
まもなく紅葉シーズン真っ盛りですが、皆様はもう紅葉狩りの予定は立てましたか?
まだという方、そして予定は立てたけど、日中の予定だけ立てたという方にお勧めしたいのが祇園界隈のお寺です。
この界隈は毎年春と秋に夜間特別拝観期間を設けております。
特に秋は紅葉とライトが素敵な色合いを生み出し、とても風情があってお勧めです♪
*高台寺 : 12月11日まで, 日没から21時半, 参拝料600円
今年の秋は是非、祇園界隈で紅葉狩りいいかがですか?
まもなく紅葉シーズン真っ盛りですが、皆様はもう紅葉狩りの予定は立てましたか?
まだという方、そして予定は立てたけど、日中の予定だけ立てたという方にお勧めしたいのが祇園界隈のお寺です。
この界隈は毎年春と秋に夜間特別拝観期間を設けております。
特に秋は紅葉とライトが素敵な色合いを生み出し、とても風情があってお勧めです♪
*高台寺 : 12月11日まで, 日没から21時半, 参拝料600円
*圓徳院 : 12月11日まで, 日没から21時半 (但し12月9日、10日を除く), 参拝料500円
*知恩院 : 12月4日まで, 17時半から21時, 参拝料800円
*青蓮院門跡 : 12月4日まで, 18時から21時半まで, 参拝料800円
*K清水寺 : 12月4日, 18時から21時, 参拝料400円
今年の秋は是非、祇園界隈で紅葉狩りいいかがですか?
2016年10月31日月曜日
高台寺の季節です。
私の京都でのお気に入りのお寺の一つに「高台寺」さんがあります。
特にわたしが好きなのは春と秋にあるライトアップです。
今年も秋のライトアップが始まったので早速行ってみました。
この木と木の間にぼんやーり見えるのが、実は「銅閣寺」とも呼ばれている大雲院の祇園閣です。
順路のところどこに灯されたあかりがやわらかくて、とってもほっこりするんです。
そしてわたしがいつも楽しみにしているのが「プロジェクションマッピング」です!
今回のテーマは「輪廻」、この美しいお庭に百鬼夜行が映し出される様子は、迫力があってよかったです。
プロジェクションの作品は1回が5分ほどですが、10秒のインターバルをはさんでずっと流されています。
ここから歩いて見て回ります。
わたしの高台寺1番のおすすめはこの「臥龍池」の水鏡です。こんなにきれいに水面に映っていて、風もなく、本当に吸い込まれそうなほど美しい。ところどころ紅葉も始まっていました。これは写真には写せないきれいさです。
少し歩くと竹林もあります。まっすぐに伸びた竹藪の中を通り抜けるのは、心が穏やかになる神秘的な体験です。
京都タワーや市内を見渡せるスポットも何か所かあり、このライトアップ時期の高台寺はいろんな見どころが詰まった素敵なスポットです!お寺の出口で普段甘いものを食べない私も「抹茶ぜんざい」を食べて感動。寒い夜に京都でちょっとしたおでかけにぜひどうぞ!
高台寺
東山区高台寺下河原町526
ライトアップ 12月11日まで 日没より21時半まで(最終入場)
特にわたしが好きなのは春と秋にあるライトアップです。
今年も秋のライトアップが始まったので早速行ってみました。
この木と木の間にぼんやーり見えるのが、実は「銅閣寺」とも呼ばれている大雲院の祇園閣です。
順路のところどこに灯されたあかりがやわらかくて、とってもほっこりするんです。
そしてわたしがいつも楽しみにしているのが「プロジェクションマッピング」です!
今回のテーマは「輪廻」、この美しいお庭に百鬼夜行が映し出される様子は、迫力があってよかったです。
プロジェクションの作品は1回が5分ほどですが、10秒のインターバルをはさんでずっと流されています。
ここから歩いて見て回ります。
わたしの高台寺1番のおすすめはこの「臥龍池」の水鏡です。こんなにきれいに水面に映っていて、風もなく、本当に吸い込まれそうなほど美しい。ところどころ紅葉も始まっていました。これは写真には写せないきれいさです。
少し歩くと竹林もあります。まっすぐに伸びた竹藪の中を通り抜けるのは、心が穏やかになる神秘的な体験です。
京都タワーや市内を見渡せるスポットも何か所かあり、このライトアップ時期の高台寺はいろんな見どころが詰まった素敵なスポットです!お寺の出口で普段甘いものを食べない私も「抹茶ぜんざい」を食べて感動。寒い夜に京都でちょっとしたおでかけにぜひどうぞ!
高台寺
東山区高台寺下河原町526
ライトアップ 12月11日まで 日没より21時半まで(最終入場)
2016年10月11日火曜日
梅宮大社
先日嵐山に行く途中で梅宮大社にいってきました。松尾大社と同じく、お酒の神様でも有名で酒樽がたくさんあります。他にも、子授のご利益があることで有名です😃
ここには”またげ石”という神秘的な石があり、昔、嵯峨天皇の皇后様(檀林皇后)が子授祈願でその石をまたいだ後、子供を授かったと言われており、とても縁起がいい所です。神社によりますと、”またげ石”までは夫婦で祈祷を受ける必要があるそうです。
境内にはかわいい猫ちゃんも拝見できます!神社の受付に普通に寝そべる二匹の猫ちゃんを発見しました。境内はとても静かなので、リラックスできました。
京都駅から嵐山・大覚寺方面の市バス28系統で梅宮大社前バス停まで行けます。
松尾大社や嵐山に行く前にお参りに行ってはいかがでしょうか。
癒しの銭湯
こんにちは、J京都のさほるんです。
10月中旬に入って少しづつ涼しくなってきましたね。
今日は銭湯「五香湯」さんを紹介します!!
京都にはたくさんの銭湯がありますが、健康ランド並みの設備で銭湯料金なのは、京都でも五香湯さんだけなんです!
まず他の銭湯と同じで、泡風呂・電気風呂・くすり湯・水風呂・サウナなどがあり、
更にあかすりエステと岩盤浴(別料金・予約制)があります!!
五香湯の岩盤浴では、オーストリアで発掘されたバドガシュタイン鉱石が使用されています。
これは、慢性リウマチ・脊髄炎および腰痛・神経痛・関節炎・喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性皮膚炎・痛風などに効果があると言われています。
また施設内にはこのバドガシュタイン鉱石が置かれた浴室もあり、肌から、肺から吸収することで様々な健康効果が期待できます。(婦人病や胃潰瘍など)
興味ありましたらぜひ行って癒されてきてください^^
http://www.gokouyu.net/
10月中旬に入って少しづつ涼しくなってきましたね。
今日は銭湯「五香湯」さんを紹介します!!
京都にはたくさんの銭湯がありますが、健康ランド並みの設備で銭湯料金なのは、京都でも五香湯さんだけなんです!
まず他の銭湯と同じで、泡風呂・電気風呂・くすり湯・水風呂・サウナなどがあり、
更にあかすりエステと岩盤浴(別料金・予約制)があります!!
五香湯の岩盤浴では、オーストリアで発掘されたバドガシュタイン鉱石が使用されています。
これは、慢性リウマチ・脊髄炎および腰痛・神経痛・関節炎・喘息・アトピー性皮膚炎・アレルギー性皮膚炎・痛風などに効果があると言われています。
また施設内にはこのバドガシュタイン鉱石が置かれた浴室もあり、肌から、肺から吸収することで様々な健康効果が期待できます。(婦人病や胃潰瘍など)
興味ありましたらぜひ行って癒されてきてください^^
http://www.gokouyu.net/
2016年10月6日木曜日
粟田祭
粟田神社は祇園の青蓮院・知恩院の近くにあります。
あまり有名ではありませんが紅葉がきれいな神社として人気があります。
そして今月には粟田神社最大の祭が行われます。
10月9日(18:00~)
-粟田大燈呂-
様々なデザインの大きな灯籠が神社の周りを巡行します。
-夜渡り神事巡行-
”瓜生石”と呼ばれる石の周りを三度巡拝する「れいけん」の神事が行われます。
「れいけん」とはおそらく「霊験」ことであり、粟田の大神様が御降臨されたことを畏れ敬い感謝
を表す祭りです。
10月10日(12:30~)
-神幸祭-
四尺七寸(141センチ)、1200キロもの大きなを神輿を200人以上の人がかつぎ町を練り歩き
ます。
10月15日(11:00~)
-例大祭-
舞楽の奉納が本殿にて行われます。
交通アクセス: 地下鉄東西線「東山」駅より徒歩7分
「神宮道」バス停より徒歩5分
登録:
投稿 (Atom)