2013年7月26日金曜日
愛宕山千日参り
このお札見たことありますか。
京都の家には必ずあるといってもいい、火の用心のお札です。7月31日の夜から8月1日の未明にかけて愛宕神社を参拝すると、千日間のご利益があるといわれています。そこでもらえるお札です。
京都では、「伊勢神宮」と「熊野大社」と「愛宕神社」は一生のうちに一度は参拝にいかなければいけない神社だと昔から言われているそうです。昔はみんな歩きでの参拝だったから、愛宕神社は月1回、伊勢は生涯に7回、熊野は3回行ければいいとのことだったみたいですが、車社会の現代では、徒歩でしか登れない愛宕神社への参拝が一番キツいかもしれません。なんだかんだ。
○交通案内:7月31日午後7時~午後12時まで京福嵐山駅前より
山麓「清滝」までバス10分間隔運転あり。
○駐車場情報:自家用車(約100台)
7月31日早朝以降満車。数時間待ちを要する。
大型バス不可(山麓にあるため)
*千日詣り当夜は臨時に150台分あり
○車椅子による見学:不可能 山頂(924m)の為
ちなみに登るには3つルートがあるそうです。どれもだいたい2~3時間くらいかかります。
このページが詳しいです。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kotatun/hiking/atago-00.htm
愛宕山で参拝者がすれ違うとき、登る人に対しては「おのぼりやす」、降りる人に対しては「おくだりやす」というそうです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿